
生年:享保3(1718)~没年:安永6(1777)
江戸中期の古萬古の創始者。伊勢国(三重県)桑名の豪商。一説には「萬古屋」という陶器問屋ともいう。名は重長、通称五座衛門。幼時から風流を愛し、表千家6代宗左(覚々斎)、7代宗左(如心斎)に茶道を学び、寸方庵の庵号を持つ。桑名の邸内に窯を設け、楽焼風の軟陶を焼いていたが、元文年間(1718~41)に許可を得て、別宅のあった小向(三重県朝日町小向)に築窯した。土は小向の名谷山から取り、高火度の本格的な作陶を始めた。宝歴年間(1751~64)江戸の別邸のあった向島小梅に公儀の許可を得て築窯、将軍家御成先御用並びに御数寄屋御用も仰せつかり、しばしば窯場へ将軍の御成もあったという。作品はのちに復興された有節萬古などに対して古萬古、あるいは号から弄山萬古、窯のあった所から江戸萬古、小梅萬古などと呼ばれ、「萬古」あるいは「万古不易」の印が捺されている。当時の文人趣味にかなう煎茶器などの茶陶類が多く、内外茶陶の写し物と独特な中国風やオランダ風の更紗文や鳥獣文が異彩を放つ赤絵や銅青磁などがある。江戸萬古は安永6(1777)年弄山没後、番頭の安達新兵衛が差配したが、寛永12(1800)年ごろは廃絶した。